体重を落としたい、脂肪を落としたい、痩せたい、このようなことを思い、ダイエットを始めようと思う方たくさんいると思います。その時、みなさんは何を行いますか?走ってみたり、食事制限を行ってみたり、中にはサプリメントなどを飲まれる方もいるのではないでしょうか。
さて、そんな皆さんに質問ですが、ダイエットが成功した回数はどのくらいでしょうか。1.2回、いや0回の人も中にはいるかもしれません。今回の記事はダイエットが成功して問題がない人は見てもらわなくても大丈夫です。しかし、今からダイエットを始めたい、ダイエットがうまくいっていない、いったことがない人はぜひ、ご覧になってみてください。きっと最後まで読まれた方はダイエットに対する知識が深まり、より効率よく正しいダイエットが行えることができると思います。
スポーツ生理学3
コンディショニングのためのスポーツ栄養学
NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識
以上を参考にさせていただいております。
これをやったら痩せること不可能なダイエット3選
情報社会が進む時代では、いろいろなダイエット方法を見つけることができます。これはとてもいいことにも思えますが、何がいいダイエットなのか見つけることが困難になってきました。また、中には誤っている情報が多くあり、それを引き当ててダイエットを行っていても痩せることは難しいです。そこで、これだけは止めておきましょうというダイエットを3つ紹介させていただきます。
1.運動を推奨しないダイエット
皆さんにまず、脂肪が燃焼する仕組みを説明させていただきます。
脂肪というのは体を動かすためのエネルギーが貯蔵されている場所です。エネルギーを消費して生きる人間は生活しているだけで、脂肪を分解しエネルギーを得ているのです。こうして私のブログを見てくださっている間もごく少量ですが脂肪は分解されエネルギーは消費されているのです。この時、消費されているエネルギーを「基礎代謝」と呼んだりもします。では、なぜ常に脂肪分解をしているのに痩せないのか。それは、脂肪が分解されて消費したエネルギーより、食事などから得たエネルギーの方が多いからです。逆に、脂肪を分解する量を増やして、食事から得られるエネルギーより上回れば痩せることはできるのです。

では、どのように脂肪の分解量を向上させるのか。それはたった1つ「運動」なのです。走ったり、運動をすると疲れますよね。疲れるということは、より体はエネルギーを必要としています。そして、脂肪を分解してよりエネルギーを補給しようとするのです。
ここで気になるのが、「このサプリメントを飲めば痩せる」とか「このマッサージをすれば痩せる」などありますが、これらは運動しないのに脂肪を分解するのでしょうか。答えは「いいえ」です。このように運動を推奨しないダイエットというのは絶対に痩せません。なぜなら、脂肪を分解する要素がどこにもないからです。なので、これらのような運動を推奨しないダイエット方法は行わないようにしましょう。痩せるには、運動をし、体のエネルギー需要率を高めて脂肪をより分解させることが絶対条件なのです。
2.筋トレだけを推奨するダイエット
これは良くYouTubeなどに見られますが、これをやれば「お腹の脂肪が落とせるトレーニング」であったり、「足を細くするトレーニング」などがあります。これは、あながち間違いではないです。しかし、筋トレだけでは細くするのに限界があります。確かに、トレーニングをした部位の脂肪は特異的に燃焼されるという論文はあります。しかし、それは大きな差ではなく、ほんの少しだけ細くするという意味ではいいかもしれません。しかし、本格的に細くしたいであったり、腹筋を見せたいという場合では、より脂肪を落とさなくてはいけません。より脂肪を落とすには、ランニングや持久的な運動(有酸素運動)を行わないといけません。筋トレだけではほんの少しだけ細くなり、筋肉だけがついていってしまいます。
3.糖質制限ダイエット

糖質というのは脂肪燃焼において必要不可欠なものとなっております。理由として、糖質はエネルギーとして変換されるときに、オキサロ酢酸という物質を作ります。そして、脂肪が燃焼される際、このオキサロ酢酸というものがないと脂肪は燃焼されないのです。
糖質がないとオキサロ酢酸は作り出されず、脂肪はオキサロ酢酸がないと燃焼できない=糖質がないと脂肪は燃焼されないということになります。なので、糖質0や炭水化物0ダイエットというのは痩せにくく、そして体への負担が大きいのです。ダイエットをするために糖質を減らしてもいいのですが、減らしすぎないようにしましょう。
トレーナーが行うダイエットプランの組み立て方
ここまで読んでいただいて、何がいけないダイエットか理解することができたと思います。
さて、次は実際に自分自身のダイエットプランの作り方を現役トレーナーが伝授させていただきます。科学的根拠に基づいたものになっていますのでその通り実行していただいたら確実に結果は出ると思います。では早速書くものを用意していただいて、プランを作っていきましょう。
➀自分の1日の消費エネルギー量を調べてみましょう。
自分が1日どのくらいのエネルギーを消費しているか調べます。

痩せるには算出した自分の消費エネルギーより食事から得られるエネルギーを減らすため、食事量を減らすか、運動をして消費エネルギーを増大させるしかありません。
②月何キロ体重を落とすか決めましょう
目安は1~3㎏以内にしましょう。これ以上多く体重を落とすと筋肉量の低下も著しくなり、おそらく続けることも困難かと思われます。
例を作成していくので、私は月2㎏体重を落としていくという過程で行っていきます。
③月どのくらい運動を行えばいいか決めましょう
2㎏落としたいなら1ヵ月14000Kcal消費カロリーを多くしないといけません。
④1日どのくらい運動を行えばいいか決めましょう
1ヵ月消費しなければならないカロリーを30日で割って1日どのくらい消費エネルギーを増やさないといけないのか確かめてみましょう
2㎏落とすとして1ヵ月14000Kcal消費カロリーなので、14000÷30=466Kcal
1日466Kcal消費エネルギーを多くすれば1ヵ月で2㎏体重を落とせるということになります。
自分の目標に対して1日何Kcal消費しないといけないか分かったと思います。それを着実と実行していくと確実に痩せることは可能です。
ジョギングを行いダイエットをするとすると
7×体重×時間×1.05=消費カロリーとなります。
体重70㎏として30分運動すると、
7×70×0.5×1.05=約257
30分のジョギングの場合、257カロリー消費することになります。
(Met’s計算より)
まとめ
・運動をしないと痩せることはできない
・糖質制限ダイエットは痩せにくい
・筋トレだけでは痩せれない
・ダイエットプランを作成
コメント